六本木で大分を楽しむ

この記事の目次

 大分の美味いもの尽くし

30年ぶりの六本木。
会場は「魚屋がぶ」

別名「ゴールデンかぼすの会」が始まる。

今日は麦焼酎「兼八」もあるらしい。

私が嫌いだったはずの養殖ブリは、「かぼすブリ」の刺身となって、ジュレと一緒に心地よく喉を通っていく。

秋から冬にかけての限定出荷のかぼすブリ。餌にかぼすの皮を入れて育てることで、嫌な臭みなどが全くなく、むしろブリの旨さが引き立っている。地元の食材を養殖魚にまで生かしているとは力強い。

干物の美味しさというのはどう表現すれば良いのか。
あの関サバ、関アジの干物がいい具合に炙って出される。
それだけでもかなり貴重なもの。
そこに干物の王道カマスが一緒に並んでいては、私には主役がどちらなのか迷うことになる。

元来、焼き魚は干物が一番と信じている私としては、これほどのご馳走が目の前にあることが驚きでならない。しかも、これにゴールデンかぼすの果汁を絞りかけるのだから堪らない。

ほどよく焼いた肉厚の上等の椎茸が目の前に届く。
椎茸の香りが一面に漂う。
それが尚更、味覚を刺激する。
口に運べば、香りとともに旨味が体全体に広がる。

椎茸はあれこれと細工をするよりも、単純に焼いたこれが、一番うまいと思う。なんと最近はこの香りを嫌がる若い人が増えたと聞いたばかり。気の毒に…寂しい食生活だ。多様化とは名ばかりの貧しい味覚に陥っているとしたら、若い人たちも不本意だろう。だからなのか、椎茸の需要が干し椎茸も含めて下降しているという。確かに良いものは高いが…

大分からの無農薬野菜の上に、カジキマグロの唐揚げを甘酢ソースで和えて盛り付けている。
ここにゴールデンかぼすをたっぷりと搾りかける。
ややとがり加減だった酢味が、途端に柔らかくなる。
野菜へのドレッシングも、要らなくなる。
いよいよ登場だ。
こんがりと焼いたゴールデンかぼすが土鍋に浮かんでいる。
湧きかけた出汁に、しゃぶしゃぶとかぼすブリ。
ポン酢には、ゴールデンかぼすを搾って追加投入。
刺身とは違った甘みが旨味となってやってくる。
うーん、言葉にならない。

皿に盛られた野菜の中で先ほどの焼かれる前の椎茸が、堂々と次の出番を待っている。そしてその先に控えるうどんが大トリとして〆を務める。

今日はこれ以上に、何が要ろうか!
もちろん、これ以上はお腹にも入らない。
で、酒を忘れるところだった。

 忘れてならぬ酒がある

大分食材に続いて次を忘れてはならない。
むしろこれが課題と言っても良い?
もちろん、私が酒を忘れるわけがない。
いつものようにスタートはゴールデンかぼすサワー。
続いてかぼすビール。
そこでやって来た。
豊潤・芳醇辛口特別純米
これは大分の宇佐で造られた酒だ。
豊潤の芳醇とはシャレのような名前と侮ってはならない。
ふくよかさが、料理との相性にぴったり。
食材の滋味とやはり地元の酒は合う。
これは絶対に燗上がりするだろうと話すと、たちまちに温めて提供してくれる。
この対応がまた嬉しく、豊潤に潜んでいた香りが引き出されて、なお更に旨くなる。
優しい味だなあ。

ここで次が来る。

豊潤・大分三井特別純米生酒
米が違う。
大分三井(オオイタミイ)。大分が開発した酒米。
米の違いまでは定かにわからなかったが、生酒ならではの麹の香りと甘さが心地よく広がる。
周りの席からも「これは旨い」と、声が出る。
生酒はフレッシュ感も明確で、米の旨さが伝わりやすい。
これは素直に分かりやすい。

大分三井とは

株式会社 小松酒造場

蔵元のホームページより引用:
平成21年6月20日、別府市内成の棚田で 「大分三井」の田植えを行いました。
「大分三井」とは「神力」と「愛国」を親に持ち、「松山三井」を子に持つ品種です。
どれも酒米として実績のある品種ばかりですので、
「大分三井」で仕込んだお酒にも期待が持てるのではないかと思っています。
大分で誕生した「大分三井」ですが、現在は県内でも栽培されておらず、
今回の田植えで使用した種籾は大分県農業技術センターに保管されていたものです。
大分は日本酒もうまい。
どうしたって麦焼酎に目が行く大分。
焼酎も日本酒も両方造っている酒蔵も多い。
日本酒も存在感を増してほしいと思う。
いや、思うだけでなくどう広めよう。
嬉しさと、感動とともに、使命感が少しだけ悩みになる。
これからが年の瀬。
良い年になった。