味醂の方がより自慢 佐原・馬場本店酒造

この記事の目次

 馬場本店酒造 佐原の看板

東薫酒造さんから歩いて1分もかからず、「馬場本店酒造」さんに到着します。
こちらは醸造場の蔵見学はその場ではできませんが、それに余りあるものを、当たり前のように気軽に展示してくれていました。
看板商品は「最上白味醂」と「佐原しぼり」。味醂と日本酒です。
昔ながらの日本酒の銘柄は「糀善(こうじぜん)」という名前で販売されていて、店頭にはこの銘柄が掲げられています。

ブログ用馬場本店酒造09

こちらの馬場本店酒造さんは、ひっそりと構えていて、全体が落ち着いた雰囲気に包まれています。そして、そこかしこに歴史を横たえているのが見えて、言葉にしない自信をしっかりと湛えています。
私たちが少し中に入って蔵人とすれ違う時に、「こんにちは!」と気さくに、そして明るく挨拶してくれます。静かな自信の中にも、町や民衆、そしてお客様に溶け込む優しさを教えられた気分です。
敷地の中は自由に見せてもらえる範囲も広く、最初に見えた景色が煙突を遠景にした見事な佇まいです。

ブログ用馬場本店酒造10

 酒造りの道具

少し進んで一番に目にする展示は焼き印用の金型です。直接の酒造りではなく、先に背景をイメージさせてくれるのはありがたい。きっとすでに使わなくなって久しい道具に違いありません。でもそれが、そこにあるだけで、言葉に出来ない歴史を見せてくれています。
ブログ用馬場本店酒造05ブログ用馬場本店酒造03

次は酒造りに使う道具類の展示です。
はっきりと文字が読み取れるのは真ん中の「麹ぶた」、左の「きつね桶」、下の「酒袋」ですね。

麹ぶた
これは「ふた」とはいってもフタではなく、蒸米を入れて麹をつくるための入れ物です。麹室の中で温度管理をするために、何度も場所を移動するのに、このくらいの大きさが都合よいそうです。

きつね桶
おけの縁が一箇所細く尖っていて、片口のようです。上から見るとキツネの顔のように見えます。醪(もろみ)を酒袋(=渋袋)に入れるのに、一度これに移してから酒袋に入れました。

酒袋
醪をこの酒袋に入れて、上槽する。槽(ふね)に入れて積むことです。そのまま自然に流れて出てくるお酒が「荒ばしり」です。
私たちが普段触れることのできない深淵で、神聖にも見える酒造りの本質に少しは触れられた気になりました。

酒造りの道具の展示の向かい側にあるのは倉庫でした。
こちらは前の東日本大震災で損傷が激しく、内部の補修がシッカリなされていましたが、昔からの大黒柱はさすがに無事でした。天井の梁などは半分ほどが新しく取り替えられていました。壁も含めて新旧のコントラストが良かった。

歴史の試練と、地震の試練に耐えてこれからも元気に、自慢の味醂とお酒を造り続けていただけるように、応援したいと思います。

※ 締めに、とても魅力的なPOPがありましたので、ご紹介します。

ブログ用馬場本店酒造06