峰乃白梅 越の三梅の一梅

この記事の目次

 越の三梅

かつて新潟を代表する酒として「越の三梅」と言われたブランドがあった。
・越乃寒梅
・雪中梅
・峰乃白梅
既に今ではそんな言い方さえ耳にしなくなって久しいが、それには私なりに認識している理由がある。
全てが幻になった。
そう、その3銘柄とも首都圏では幻になってしまったからだ。
良くも悪くも手に入らないのだから、多くのファンは目にすることもなく、よもやどこかの酒屋や酒場で見かけたとしても、余計なプレミアムが乗り、真当な値段で手にしたり飲んだりはできないのが現状になっていた。

中でも「越乃寒梅」は当時そのプレミアム価格の最たる被害も受けたはずだ。
「雪中梅」はそもそも出荷量が少なく、地元以外に出回ることは殆どなかったと聞いていたので無理もない話だ。
それに比べて「峰乃白梅」の立場は少し違った。前者の2銘柄ほどには東京で手に入れるのに苦労することはなかったと同時に、それが故のプレミアム感や華やかさで持て囃されることもなかった。
幸か不幸か静かに存在していた。

ところがそこに「八海山」「久保田」「上善如水」という新潟の人気ブランドが次々に台頭してきたこともあって、峰乃白梅はいつの間にか目にすることが殆どなくなってしまった。
そして、その頃から吟醸酒ブームが起こり、それこそが日本酒の価値の全てのように地酒の世界を吟醸酒が席巻していくことになる。

 級別表示の廃止と吟醸酒ブーム


越の三梅は、時代を考えると酒類の級別表示の廃止と前後して表舞台から姿を消したように私には思えてしまう。余談ながら山形の「出羽桜・桜花吟醸」が誕生したのもその頃のことだ。

級別廃止と平成という時代の始まりとがほぼ同時期に重なり、変わってきた流れがそういうことだった。
やがて吟醸酒ブームは行き着くところを知らぬように香りの華やかさがエスカレートしていく。しかもそれこそが「良い酒」と誰もを信じ込ませようとする変な価値観が飲食店にまでも感染した。
当然だろう、有名雑誌も含めて情報もすべてその流れに乗せて飲酒環境を煽ってくる。
「良い酒は冷やして飲むもの」という売り手側の都合の良い価値もそこから生まれてきた。

何しろ香りばかりに特化した酒を燗して飲もうものなら、私にはたまったもんではなかった。
「冷や(=今では・常温)」という言葉もこの頃から徐々に廃れたように思う。

おそらく「越の三梅」はその当時の吟醸酒ブームには乗らなかったのだろう。
失礼ながら、乗らなかったのか乗れなかったのかはわからない。
しかし、香り重視の吟醸酒ブームはかれこれ30年近く続いた。
その間に浮かんでは消えた銘柄も沢山ある。
30年といえば決して短い期間ではなく、ほとんどの蔵元がこの間に世代交代しているし、それが上手くいかなかったところは全て看板を下ろすことになったに違いない。

越の三梅復活2019年、「越の三梅」は首都圏で見かける銘柄としては復活している。平成のはじめに消え平成の終わりに復活するというのは、やはりひとつの時代の変わり目としては面白いが、これも世代交代の結果なのだと考えるとわかりやすいのかも知れない。

峰乃白梅 純米吟醸

 御徒町「吉池」で「峰乃白梅」

先日に偶々訪ねた御徒町のスーパー吉池。
ここで峰乃白梅を試飲販売していた。ラベルから造りから、私の知っていた峰乃白梅とは当たり前だが、全く違う。
店頭の蔵人さんに聞くと、数年前からこのスタイルに変わったらしい。
30年前、いわゆる新潟の典型的「淡麗辛口」のイメージを私は峰乃白梅に持っていなかったが、それを蔵人さんに尋ねると、簡単に否定された。
「昔からうちの酒は淡麗辛口です。」
私の認識が間違っていたのは申し訳ない。
新しく揃った中では「純米吟醸」が一番のおすすめだときき、3種類ほど試飲させてもらった中からそれを購入した。

  • 昔と変わらぬままに伝統を守り続けること。
  • 時代とともに臨機応変に変わること。
  • 先を読み新しい時代を創出すること。

どれが正しいかはわからない。しかし、ほとんどの酒蔵がどれかを選択しながら生き延びようとしている。変わることを拒否し続けることでは生き残れないのは事実だろうが、守り続けなければならないものも必ずある。
何を守って何を変えるのか。誰しもがそこで悩み立ち止まる。だが、立ち止まっても決して停滞してはいけない。改めて「越の三梅」を思ってみる良い機会をもらったと私は今、そう感謝している。
現在、東京で「越の三梅」を手に入れるのは難しくなくなった。

峰乃白梅 純米吟醸
・精米歩合  60%
・アルコール 15度
吟醸香はくどくない。トロリとした柔らかい甘みと若いぶどうを思わせる微かな香り、程よい酸を感じた後、舌の奥から喉に落ちる前に辛さが広がってくる。
私にはやはり淡麗辛口ではない。

コメント

  1. オブナイ より:

    峰の白梅は経営者が替わり、杜氏さんは会津から招き、米は秋田のものを使い、地元の原料は水(と蔵についている酵母菌?)のみ、という思い切った方向に舵を切りました。できあがった酒は、確かに以前の淡麗辛口ではなくなり、味わいに厚みが出た、と私は思っています。そのやり方には賛否もありそうですが、酒蔵の存続、ということを考えたとき、一概に否定もできないかな、と私は考えているところです。

    • oh@tiger より:

      ありがとうございます。興味深い話を教えていただき感謝です。
      酒処の新潟であっても、いやむしろ新潟なればこそ、簡単に引き下がれない酒蔵事情があるのでしょう。
      私もこのところ横着してブログの更新も疎かですが、いくつか酒蔵を訪問したときの記事を用意しようと思っています。そう言いながら、書くよりも飲む方に忙しく、勝手な言い訳をしているのですが…