飲食店の必要理由は自分自身

この記事の目次

 やはり飲食店は世に必要ない!

前回に飲食店は世に必要ない!と私は記事にした。
多くの異論はあるだろうが、本質を見ればやはり必要ない。
だからこそ、「必要だ」とするためにはそれだけの理由をプラスしなければならない。そもそも必要ないというものを必要だど言い切るためには、では「何故必要なのか?」
本来必要ない飲食店だから悩みは尽きないに決まっている。
お客様も従業員も、もしかしたら店長もオーナーもそこに目を置かない。
素直に、悩みの解決にはそこに視点を置きさえすればいい。
「必要とされるには?」がすべてのスタートになる。

 本質を見落とす

世の中の多くのことは難しく難しく考えようとする。そしてそれを解決するにはどれほどの優秀な頭脳が必要かを訴えようとする。そうして本質から離れていく。
しかし、物事を解決するには単純化するに限る。余計なものを削ぎ落とし、本質のみを見やすくすれば良いのだが、世の多くのことはそうしたくないように見える。担当者の権威や立場を守るためにそうしたいのかも知れないが、それでは解決しなくなる。

2019年秋の消費税率アップに際し、なぜ増税するのかを見過ごして増税対策をアレコレと考えて出してくる案は皆そうだ。本質をみれば簡単なものを却って難しくして混乱させるだけの案になっているのがその最たる例に他ならない。

 飲食店の悩み

飲食店の悩みに客数の不足があるとする。
リピートなど考えることはさほど重要でなく、気軽に入店してくれて回転がうまく行けばやっていける立地ならばむしろ簡単。入口、ファサードの見た目や表示しているメニューの写真や売価を見直せばすむ場合もある。
ところがリピートこそが重要な立地であれば視点は全く別物になる。
その場所にその店が必要な理由は何か?それだけ。
お客様が昨日も今日も、そして明日もその店に来る理由は何か?それだけ。

答えは、リピートしたいと思ってくれるお客様のボリュームが足りない。単に人数なのか、ひとりひとりの記憶に残る印象のボリュームなのか。そのどちらかでしかない。
開店して間がないのか、何年も経っているのか?ではどう対策をすればいいか?この先は個々で探っていけば良い。すでにやるべきことは分かりやすくなっているはずだ。

 お米も同じ

ご飯を食べたいと思う。だが、自分ではお米を作っていない。
その土地もないし、技術も経験もない。
ではどうする。
今でこそ、農家からの産直品を通販なりで手に入れることはできるだろう。しかし普通は農家から流通を経て仕入れたお米を売っている店に買い求めに行かなければならない。需要と供給の相身互いのバランスが必要になる。自分の都合だけでは成り立たない。

魚沼産のコシヒカリも今ではトップブランドから少し引いたと聞く。お客様が欲しがるお米を置き、見合った価格で販売する。他ではなく自分の店でお米を買ってもらうには、他よりも頑張って安く売るのか、それとも配達を無料でやるのか、或いはその場で精米するのか?他よりも優れた付加価値を何処に設けてアピールするのか?

 自分の店は自分自身

どんな企業であろうと、世の中に必要とされない企業は生き残れない。そう聞いたことがある。まさにそれは真理だと思う。
飲食店も、居酒屋も当然同じ。必要とされる店舗になる以外、世に存在する価値はない。必要とされない店から淘汰されていく。それは世の理。

飲食店のオーナーは、果たして従業員の全員にその思いが伝わっているだろうか?と常に疑ってかかることが不可欠だ。
オーナーの思いだけでは店は成り立たない。この定着を勝ち得た店から順に生き延びていくことになる。しかも、それに甘えることなく日々の検証と成長がなければ、何処かで簡単に躓いてしまうのも確かなこと。

飲食店は世に必要ない!
必要ない飲食店を必要にできるのは自分自身。
必要ないからこそ、必要とされる自分は何かを明確にしなければならない。
必要とされるべき自分の価値を作り続けなくてはならない。
これほど面白い仕事はない。
私はそう信じている。