千葉県産酒フェア・松戸観光案内所 その3
聖泉(せいせん)と柏自慢 千葉県松戸市の観光案内所・千葉県産酒フェア 聖泉は富津の竹岡にある酒蔵の和蔵酒造さんが造っているお酒で...
もと居酒屋の親父の独り言
聖泉(せいせん)と柏自慢 千葉県松戸市の観光案内所・千葉県産酒フェア 聖泉は富津の竹岡にある酒蔵の和蔵酒造さんが造っているお酒で...
帝松 松岡醸造株式会社・埼玉 大変な人波をかき分けてブースを覗き込むのにも勇気が要りそうな状況です。目印になるようなノボリはない...
柏の葉キャンパス ちょっと珍し情報から、普段馴染みのない「つくばエクスプレス」に乗って千葉の柏の葉キャンパス駅まで。 駅近くの商業施設...
東京という特別な環境 明けましておめでとうございます。 新年に改めて日本酒を酒イベントから考えたいと思います。 ブームとは言わないま...
全国第2位の長野 春に長野の松本まで行った帰り、できたら上諏訪の蔵元に寄りたい思いで車を走らせて岡谷を通っていた時です。 窓の...
「長期熟成古酒ルネッサンス2017年」もそろそろ締めに入ります。若者の多い渋谷での開催には、そういう意味もあったのだろうと想像してい...
ヘブンヒル蒸溜所 HEAVEN HILL 私には聞き覚えのないブランドでした。 裏書きを見るとバカルディジャパン株式会社とあります。 ...
歴史を動かした山口 熊本からの帰りを下関で一泊。 その翌朝は早めに出て、関門橋近くの「火の山公園」に立ち寄りました。 夜景が素晴らし...
過去の地酒ブーム 地酒ブームという言葉を何度聞いたことでしょう。 ブームに乗って売上が伸びる。 これも日本酒の未来には必要ですし、ま...