地酒ブーム、活かすも殺すも商売しだい その1

この記事の目次

 過去の地酒ブーム

地酒ブームという言葉を何度聞いたことでしょう。
ブームに乗って売上が伸びる。
これも日本酒の未来には必要ですし、またそうでなければ未来はありませんよね。

しかし、結局は一過性のブームで終わってしまうことばかりでした。

せっかくブームになりつつあるときに、どう売るか?
日本酒の造り手、流通(問屋、小売店)、そして飲食店。
本来は、協力し合う体制をどう作るかが必要だったはずです。
それにもかかわらず、それぞれが自分の都合を中心にしていたのが、これまでのブームだったように思います。

山口県の「獺祭」が現在での牽引的銘柄でしょうか。人気もやはり群を抜いています。
1年ほど前までは、まさに手に入りにくい銘柄でしたが、革新的な酒造りで、工場も大規模に拡張されたので、今は以前ほどの品薄でもないようです。
プレミアが付くほどの… という希少価値を世間で持ってもらうのは名誉なことでしょうけれど、これが実際には「プレミアの押し付け」になってしまっては果たしてどうでしょう。
手に入りにくいから、人気があるから、他の同レベル(一般の小売価格)のお酒よりも1.5倍2の価格で取引されたり、通常の価格で手に入れたにも関わらず、店頭でプレミア付き価格で売られたら、どういう結果になるでしょうか。
これは、ほんとうに不幸です。

 同じ土俵に上げる

他人が「美味しい」というお酒を自分も飲んでみたいと思った時、どういう心理が生まれるでしょうか?
特に日本酒ファンならば余計に「一度は飲んでみたい」と、その思いが強くなることでしょうし、そのお酒を飲むチャンスがあれば当然、試してみるでしょう。
これは言い換えれば、日本酒ファンを増やす絶好の機会のはずです。
これまでも、地酒ブームと言われた風潮は何度かありました。

まさに、地酒ファン、日本酒ファンを増やす最大の好機は何度もあったのです。

人の心理は不思議です。

他人が美味しいと言うお酒を自分が試してみた時、少し首をひねることはありませんか?
もちろん好みに合わないこともあるでしょう。でも、他人が美味しいというのだから、これは美味しいんだと、思い込もうとすることや、場合によっては、半信半疑ではあってもこれが美味しいということなのかと、自分を疑うことはありませんか?
現在流通している銘柄で、例えてみましょう。
  • 越乃寒梅 特別本醸造
  • 八海山 特別本醸造
  • 〆張鶴 特別本醸造「雪」
  • 久保田 千寿

これはみんな新潟の人気地酒で、有名銘柄です。
しかも、通常の小売価格はみんな大差はありません。

越乃寒梅白ラベル
この、「同じ土俵に上げる」。
条件に大差がないもの同志を比較して評価をすること。
これが大事だと私は考えています。機会があればこの4種の比較をしてみると、微妙な違いや自分の好みがわかってきます。その中で、どれが優れているかを自分で決めるのは、有りかもしれません。人の意見やメディアの評価に左右されることなく、自分の意見と評価を持つのは大切なことです。

しかも、この4種は味の傾向も似ているようで、少しづつ違っています。
お互いに、変なプレミアには騙されないようにしましょう。