
きびの吟風 岡山の酒 所感
板野酒造場「きびの吟風」 2019年に訪ねた板野酒造場は過去に紹介はしたが、銘柄の所感はその時何もお知らせしていなかった。...
もと居酒屋の親父の独り言
板野酒造場「きびの吟風」 2019年に訪ねた板野酒造場は過去に紹介はしたが、銘柄の所感はその時何もお知らせしていなかった。...
雪になりそうな長野 訪ねたのは2019年11月の終わりだった。前の仕事がいくらか時間押しになり、新幹線を乗り継いで着いた長野駅から...
九十九里は波静か うららかな晩秋の外房を九十九里浜沿いに九十九里有料道路を南下すると、その終点に近いところに一宮という町がある。車...
大分の町 過去に大分市を訪ねた時もほとんどの行動時間は日暮れ後で、明るい町並みをゆっくりと見て回ることは先ずなかった。 そこで豊...
大相撲の印象が強い両国 隅田川を東に越えた電車はすぐに両国駅に止まる。JR両国駅の改札を出ると駅前にはロータリーがあり、右手の国...
9月、10月は日本酒試飲会のピーク。そこで私の調べてわかる限りの東京近郊のイベントとその情報をお届けします。何と行っても10月1日は「日...
〆の言い訳 秋葉原にある駿河屋賀兵衛さん。塩辛のメーカーが地酒とのコラボレーションで居酒屋を営業している。ここまで私の感じたままに...
北海道の地酒 駿河屋賀兵衛さんでの3番手は一気に北へ行って北海道の地酒。「二世古特別純米酒 吟風」この酒はマスターが進めてくれた...
記録のない記憶 私の横着から駿河屋賀兵衛さんを訪ねて3ヶ月が経過して紹介しているため、このときいただいた折角の塩辛の名称を正確に...
静岡の地酒「英君」 塩辛専門店のメーカー駿河屋賀兵衛さんが始めた秋葉原の居酒屋で、そのメーカーは静岡が地元だという。駿河屋という...