国酒と国技と国営?放送

この記事の目次

 先ずは国技から

グラスを傾けながらぼんやりと思い浮かべている。
2017年の暮れ近くなって散々に話題を呼んだのが国技と言われる大相撲だった。事件としての問題は私がとやかくいうことではないので横に置くとして、テレビはどこのチャンネルに変えてもその話題の騒々しさは皆同じだった。

何の道具も使わず、体ひとつでできる競技で、しかもルールが簡単。長い歴史の中で神への奉納という意味も合わせ持ち、いろいろな立場や側面から問われるようになったのだろう。中でも江戸の頃に強い力士が藩に召し抱えられるなどして、興行としての面が最も注目されたのではないかと思う。そんな歴史や庶民の人気などの経緯から「国技」と呼ばれるようになったのだろうと理解できる。

ところが、今の貴乃花親方が入門した30年ほど前から、大相撲は大きく変わっていくことになる。他にもたくさんのスポーツが人気を上げてきて、子供の頃に相撲に興じることが減り、いろいろな体力自慢の少年たちが憧れる選択肢が増えた。日本人の少年たちにとって、お金の稼げるプロスポーツとしての大相撲は他と比べて魅力に乏しくなった。要は相撲を下支えする人口が激減したと考えた方が適当だろう。

神事、相撲道、競技、興行そして国技と、数々の存在意義を掲げてみても、残念ながら既にそういう時代ではないところまで来ていると、私には見えて仕方ない。それを昔のままのやり方で存在を守ろうとしていることに無理がありそうだ。
そこで中途半端なルールと勝手なシキタリで外国人力士に頼らざるをえない状況を作ってしまった。わかっているのに認めたくないと言った方が正しいかもしれない。手遅れにならぬ前に、危機感をもって生き残る道を明確にすべき時だと、誰かが言い出すことをこわごわと待つだけのように見えるのは私だけだろうか。スポーツ好きの少年たちの夢となる姿は失わないで欲しい。

 国営?放送の場合

同じく2017年の年末に最高裁の判決が出て、NHKの受信料の納付義務の決着を見た。大相撲の話題で持ちきりだった時で、あまり大きくは報道されなかったが、同じ根っこを見せられた思いで一杯になった。

日本全国のどんな山奥でもテレビを観られるようにと設備投資して、公共の電波を普及させることに大きな使命と意義があったNHKの歴史的価値は十分に尊重すべきだろう。もちろん国営放送ではないけれど、先ほどの大相撲にも多額の投資をし、ほぼ独占放送で支えてきた。

今の若者たちの一人暮らしではテレビを持たない人も珍しくないらしい。民放も含めてテレビ自体の存在が問われ始めている時代になって、すでに当初の役目は場違いとなっていることに目を閉じ、その現実を置き去りにして、昔のままの自分の存在を守ろうとしていることに無理はないのか?
全てがデジタル放送になって、技術的に制限をかけることは難しくないらしい。お金を払った人だけ観ることができるようにシステムを変えるほうが、集金員を雇うよりも遥かに安く上がるのではないかという意見もあるし、私もそれを支持したい。しかし、ここにこそ最も大きな悩みがあると言った友人がいる。

「そんなことしたら、今払っている人まで払わなくなる」と言うのだ。

衛星放送を含めて2ヶ月で4,500円ほどという料金を考えた時に見えてくるものがある。更にテレビの台数やスマホのワンセグにまで及ぶとすると、携帯料金を少しでも安くしたいと涙ぐましい努力をしている若者が多い時代に、果たしで妥当な金額だろうか?
お金を払ってまで観たいかという原点に立ち返って考えることが喫緊の課題だと私は思う。大相撲と同じく、すでに生活に密着しない人が増えたシステムに安住したい気持ちは分かる。しかし、このNHKも大きな岐路に立っていることを今回の最高裁判決で再認識させてもらった。ただ、私が認識したところで世の中には何も影響はないが、強制的に料金を徴収する側の人たちが、される側の人たちよりも、平均して高い年収をもらっていることを納得させる根拠は?と思う。

 国酒=日本酒の場合

前の2つの問題と同じく、国酒と言われる日本酒も同じような問題を抱えている。ただ、前のものたちと比べ、誰も守ってくれない環境にいる。
売れなければ廃業に追い込まれるだけだ。
状況は深刻に迫っている。

40年ほど前から、アルコール飲料の選択肢は限りなく増え、飲酒人口は減る一方。どこにも追い風などない。輸出に活路を見出そうにも、まだまだ現実は遠い。ビールや焼酎とシェアを奪い合う中に、近頃ではウィスキーまでも盛り返してきて、日本酒業界はお先真っ暗の戦いをしている。

だからこそ、昔のままの在り方では生き残れないことを蔵元の誰もが知っている。手を変え品を変え、失敗も繰り返しながら懸命に努力している。「国酒だ!」とアグラをかく暇があったら、営業に走り回っている。
私たちが買いたくなるように、お金を払いたくなるように商品開発をし、販売促進にも力を入れている。
大相撲の地方巡業を販売促進と考えれば、わかりやすい。
国酒がそうであることと比較すると、国技と言いたいならば、意識が脆弱、努力が足りない、アイデアが足りない、と思えてしまう。

国の法律に守られ慣れた国営?放送には見えないことかもしれないが、国酒たる日本酒の生き残りを懸けた姿を取材することで、我が身を振り返ることはできないのだろうか?

グラスを傾けながら2017年を振り返り、忘年会などでつらつらと話題にしたことを、新年改めて言葉にしてみることで、自分の足元をもう一度見つめることができそうだと思う。